Beerhouse³ 営業日誌

ものづくりの街、新潟県三条市でビール屋やってます

今年は雪がすごいですね、という話

f:id:bh3master:20180207203335p:plain

 

 どうも。新潟県三条市の中心部、「本寺小路」でクラフトビールを中心とした飲食店「Beerhouse3」を、とりあえず何とか営業しております店主いけのです。

 

 いやー、今年の雪はすごいですね、ってことで、気象庁のサイトでデータ検索。

 

www.data.jma.go.jp

 

 残念ながら気象庁に格納されてるデータでは、三条市の降雪量、積雪深はないので、気温と降水量を。

 

f:id:bh3master:20180207203130p:plain

 

 字が小さくて読みづらいかもしれませんが、1979年から2018年までの30年分しかデータ提供できないらしいです。

 で、折れ線グラフが上の赤い線から日最高気温の1月平均、真ん中の黄色が1月平均気温、下の青が日最低気温の1月平均を各年ごとに見ています。

 青い棒グラフは、積雪量がないので、降水量の1月合計を各年ごとに。

 とりあえず、1月だけしか見てないので、12月、2月はまた違った感じかもしれません。

 

 まず、月平均に馴らすと、最高、平均、最低の差はなかった。当たり前。1日ずつだと温度差のある日とかもあるんでしょうが、月平均だと高い年は全部高い、低い年は全部低い。3つ並べた意味なかった。

 

 次。降雪量や積雪深じゃなく、降水量なので体感的な雪の量とは違いますよね。

 1つには、気温が高いほうが水っぽくてかさばる雪が降り、気温が低いと雪は降っても粉雪で量は少ない。この辺、降雪時に降水量に換算してる方法が不明(調べろよ)。また、雨は降ったらそのまま流れていきますが、雪の場合、そこに積もって、それが融ける前に次の雪が降るとどんどん積もっていく。

 

 で、全体的な傾向として、気温と降水量の関係は、あまりない。

 相関まで見てませんが、経験的に言えば、単純に、ある程度、暖かいほうが水蒸気の発生量が多いので雪は降ります。気圧配置や海流の関係もあるとは思いますが。

 一方で水蒸気にも温室効果があるので、夜から朝にかけては晴れた方が放射冷却で冷え込みます。

 なので、気温が低すぎると雪は少なそう。

 ここ20年では、2006年や12年は低温でしたが、降水量も少ない。

 ただ、やはり雪が降っている間は昼でも気温は上がらないですし、残雪があればそれが熱を奪ってしまうということもあると思います。

 

 その点、今年2018年で特徴的なのは、ここ数年で降水量は多いほうなのに、気温は低い、というところでしょうか。

 

 この30年で1月の降水量が250mmを超えたのは、98年278mm、02年405mm、05年254mm、10年256mm、と16年285.5mm、17年255.5mm、18年276.5mmと7年だけ、しかも、ここ3年連続で超えている。

 で、この降水量の多い年の1月平均気温は、98年1.4℃、02年3℃、05年2.1℃、10年2.3℃、と16年2.4℃、17年2.4℃に対し、18年は1.1℃とこの7年の中では圧倒的に寒い。06年や12年並に寒いのに、降水量は多い。

 11年もそこそこ気温が低くて降水量は多い方ですが、記憶はあんまりないですねぇ…。06年は津南が豪雪で孤立した年、ってのは、なんか記憶がありますが。

 

 なお、個人的な記憶で言えば、降水量の多い98年と02年は、三条にいなかったので、まったく記憶がありません。

 02年とかは日最高気温の月平均が5℃以上あるんで、これ雪じゃなくて、雨なんじゃないの、と思いますが。

 

 記憶ついでに、1980年代後半から90年代前半にかけて(小学校高学年から中学くらい)、さんざん「暖冬小雪」と言われて、確かに1980年代前半(小学校低学年)の頃より、雪が降らない(降った後、すぐに融けて積もらない)という印象はありましたが、実際、こうしてみると、80年代前半って寒かったんですねぇ。

 とは言え、降水量としては、今年よりはるかに少ない。暖冬の91年、92年辺りはやや降水量も多いんですが、これも雨だったのかもしれませんねぇ。あるいは降っても好天ですぐに融けてしまったのか。

 80年代前半→90年代前半のノリで、このまま地球温暖化が進んだらオトナになるころには新潟も雪は降らないんだなぁ、とかぼんやり夢想してましたが、意外と温暖化、進んでねぇじゃん、という。

 まあ、これも海流の影響で、温暖化で水蒸気の蒸発量が増えてるから雪が多く降って、結果、冷えているのだ、ということも言えるのかもしれませんが。

 

 機会があれば、12月、2月あたりも見てみたいと思います。あと特徴的な年について、日ごとの気温変化と降水量の推移とかも。

 本当は冒頭にも書いたとおり、降雪量や積雪深で見れると、体感的な雪の多さに近いと思うんですが。見ていて、降水量だと、雨のこともあるんだろうな、という印象もありますし。今年ですら雪の間に、ちょっと雨、降ってますからね。