
はい、こんにちは、新潟県三条市でクラフトビールの店をやってる、いけのです。
Spotifyとかの配信サイトでプレイリストを各自がまとめて、それを紹介する「この世で最もいい曲100選」なるタグがあるらしいです。
で、音楽系の話題を紹介している、Peterさんというアカウントが、この100選に最も選ばれている曲、というリストを集計して公開していました。
以上で283位から1位となります。ここまでお付き合い頂き、ありがとうございました。後ほど、これらのプレイリストも載せる予定です。
— 𝑷𝒆𝒕𝒆𝒓 (@zippu21) 2024年8月11日
この企画を思いついたリサフランクさん、どうもありがとうございました。このリストが、新たな楽曲に出逢うきっかけになれば幸いです→#この世で最もいい曲100選 pic.twitter.com/I87Va0Ups2
→なお10票以下で、今回ランクインしなかった楽曲については、私のブログで(早ければ)来週か再来週ぐらいには発表できればと思うので、そちらもご覧頂けますと嬉しいです#この世で最もいい曲100選 pic.twitter.com/NnJoBzYauz
— 𝑷𝒆𝒕𝒆𝒓 (@zippu21) 2024年8月11日
まあ、それなりに音楽は好きなつもりだし、好きなバンドは物理的(フィジカル)な音源を買って手元に置いておくタイプではあるのだけど、一方で、こういう人気投票的な、つまり多くの人が挙げる、最大公約数的な楽曲には、あまり縁がない。
一人100曲挙げる、となると周辺的な楽曲にも光が当たりそうではあるけれども、一方で、100曲も挙げる労力を厭わないのはそれなりのマニアに限られる、となると、逆にマニアが10曲選ぶときにはシロウトくさくて入れるのをハバカるけれども、100曲も入れるならこういうド直球のヤツも入れておくか、的に意外と王道的なヤツが票を集めそう、という気もする。
果たして、上位4曲が日本人バンドの曲、という点で、おっと俺とは違う世界に生きている人たちだぜ、という感がハンパない。
海外最上位が6位タイ(数え間違い? 5位?)のオウェイシス。
自分がフィジカルで音源を持ってる曲の最上位としては、8位32票、Jamiroquai "Virtual Insainity"。
世代!
今や全然、守備範囲じゃないけど、まあ、高校時代はまだ幅広く何でも聴いてたからな。
次が27票、Queen "Bohemian Rhapsody"。まあ、Queenの中では特段好きな曲でもないけど、多くの人が挙げるのは、分からんではない。そして自分が音源を持ってるバンドの中では、Queenの楽曲が圧倒的に多くて、人口に膾炙しているQueenすげぇ、となった。
他に、17票、”Don't Stop Me Now"と13票、"Somebody To Love"? "Under Pressure"は持ってない。人気なのは分かるけど最初に買ったUSベスト盤には入ってなかたったし、"News of the World"以降のQueenはあんまり興味がない。
次。23票、Underworld "Born Slippy"…も世代ではあるけど、どうだろうな、Underworldのアルバムは絶対に持ってないけど、トレスポのサントラは買ったっけなあ。買ってない気がするな。
次、ぐっと下がって16票、My Chemical Romance "Welcome to the Black Parade"。まあ、売れたよね。
一方、この辺にマイケミが入るなら、Linkin Parkも同じように一般層にまで幅広く浸透したロックバンド、という印象なのだけど、これはサブスクでプレイリストを作って公開するという人たちの、微妙な世代の差なのか、Linkin Parkは名曲がいくつかあって票が分散する中、マイケミは誰もがこの曲に集中しがち、という差なのか、単純にマイケミがリンキンよりも(俺の想像以上に)幅広い客層に認知されているのか。
次、15票、ベン・E・キング、"Stand By Me"。まあ、自分は元々、アメリカ映画のサントラから洋楽に入った部分も大きくて、最初に自分の金で買ったCDは大半が映画サントラなので、コレは持っている。コレが入るなら、「バック・トゥ・ザ・フューチャー」とか「トップガン」とか80年代アメリカ映画のサントラからもう少し入ってもよさそうだけども。
さらに言えば、映画サントラから「いい曲」を入れるなら、インスト、オーケストラルの曲、エンニオ・モリコーネ、ハンス・ジマー、ジェームズ・ホーナー、マイケル・ケイメン、ジョン・ウィリアムズは入らんのか、となる。
次、ABBAやエルトン・ジョンは他の人(ハードロック、ヘヴィメタル系)のカバーでは持っていても、多分、本人たちの音源は持っていない。
飛んで13票、Procol Harum "A Whiter Shade of Pale"も多分、持っている。もう何年も聴いてないけど。これもマイケミ同様、Procol Harumがやや一発屋的で、この1曲に集中するからなのか、同世代ならCreamとかその辺が上位に来ないのは違和感。Creamも代表曲となると分散するのか。
The Beatlesの複数曲が入ってはいても、それほど上位でもなく、The Beach Boysの方が上、というのも同じ現象なのかもしれない。
次、12票、Bon Jovi "Livin' On A Prayer"。Bon Joviの「最もいい曲」だとはちっとも思わないけど、いわゆる「人気投票」的に票が集まりやすいのは、まあ、理解できるかな。
同じく12票、エリック・クラプトン"Change The World"。世代、再び。でも、多分、これはクラプトンの音源としては持ってなくて、楽曲提供者/プロデューサーであるベイビーフェイスが当時、流行ってた「MTV Unplugged」に出て、クラプトンが客演したときの音源しか持ってないな。世代的には、クラプトンなら"Tears In Heaven"だけど、まあ持ってない。
同じく12票のNew Orderは"Blue Monday"じゃないんだ。まあ、そっちも持ってなくて、Orgyのカバー版でしか知らんし、Orgy版も多分音源は持ってないんだけど。
さらに12票のBeatles "Blackbird"は、ビートルズで持ってるとすれば数少ない持ってるアルバム「ホワイト・アルバム」収録曲だけど、多分、レンタルで済ませて音源は買ってない気がする。
00年前後にSR-71ってハードポップのバンドがいて、メンバー全員、軍関係者の息子たちで、米軍の偵察機、SR-71の愛称がBlackbirdってのがバンド名の由来、てことで当時、聴いていい曲だな、と思った記憶はある。
もう1つの12票、The Who "Baba O'Riley"も多分、持ってないなあ。"Who's Next"収録? Spotifyの再生数を見ても、"Baba O'Riley"が圧倒的だけど、"Pinball Wizard"とか"My Generation"のほうがなじみあるな。まあ、The Whoは、音源で持ってるのは"Live At Leeds"だけだと思うけど。「トミー」も「四重人格」も買ってないんだよな。
次、11票のビリー・ジョエル、キャロル・キングはカバーだったら持ってそうだけど、本人の音源は多分、持ってない。ダフトパンク "One More Time"も世代で、松本零士のインパクトはあったけど、多分、買ってない。
同じく11票で持ってる曲となると、その松本零士絡みでゴダイゴの"銀河鉄道999"は持っている。まあ、ゴダイゴの曲を選ぶなら、「西遊記」の"Holy & Bright"の方が好きだけど。
2ツイ目、11票の後半だと、他にG N'R "Sweet Child O'Mine"、RATM "Killing In The Name"(ライヴ盤でなら持ってる)、U2 "With or Without You"あたりも入ってるな。Rolling Stones "Sympathy for the Devil"はG N'R版(というか「インタヴュー・ウィズ・ヴァンパイア」)しか知らないけど多分、そっちも音源では持ってないかな。
最後、10票。Led Zeppelin "Stairway Heaven"。自分が選ぶならこれじゃないが、まあ分かる。New Order "Blue Monday"は前述のとおり。
そして最後にスピッツ、「チェリー」。世代。「楓」もベスト盤に入ってたはず。あんま印象ないけど。てか、世代で言ったらスピッツ直撃は「ロビンソン」か「空も飛べるはず」なんですよね。
見落としもある気がしますけど、その他の世間で人気のバンドのみなさんは「はいはい、世間で人気なのは知ってますよ、でも俺は音源、持ってないですね」という感じです。
約400人が選んだベスト100曲に含まれる約27千曲の中から、10人以上が選んだ約350…ああ、6位のとこでおかしいと思ったけど、上から順に順位をつけてるのではなくて、10票以上が全部で280曲てことか。
集計データとしては下記の通りです
— 𝑷𝒆𝒕𝒆𝒓 (@zippu21) 2024年7月13日
・参加人数: 415人
・参加曲数: 26,849曲
・2票以上あった曲: 5923曲
・3票以上あった曲: 2807曲
・10票以上あった曲: 283曲#この世で最もいい曲100選 https://t.co/oGiHrwxxZZ
で、その約280曲中、自分が音源を持ってるのが14曲?
これは多いのか少ないのか。本人のバージョンじゃなくて、カバーを入れて楽曲自体でカウントすれば、もうちょい増えて20曲くらい? 一応、フィジカルの音源は1,000枚を超えたあたりで数えるのをヤメて、その後、購入ペースが落ちたとは言え、2,000枚くらいは持っていると思うんだけども。
うーん、この違和感に対して、自分なりに「最もいい曲」を100曲選んでみるか、という気持ちはあるけども、作業としては中々、大変そうなので、粗雑でも拙速でも、どこまで割り切って作業をするかでしょうかね。
手順としては、1970年代以前、80年代、90年代、00年代、10年代以降の5つの時代に区切って、各30バンドずつくらいピックアップし、そのバンドの一番いい曲を挙げて、そこから100曲に絞るって感じの作業になるんでしょうかねえ。
そして前述のとおり自分は名曲と言われる曲をカバーの方で最初に知って、今のサブスク時代、原曲も容易に聴けるけど、聴いてみた結果、やっぱりカバーの方が好き、という問題もあり。あと70年代とかだと、本人たちでもスタジオとライヴでアレンジが全然、違ってライヴの方が出来がいい、とかの場合、どっちを選ぶか、とか。
ちなみに記事を公開するのにモタモタしてたら、もう少し多い曲数をカバーしたリストとSpotifyの再生リストも含めたご本人のマトメが公開されていた。
ヘッダの画像はDall-E先生作、積み上げられたCDの山が雪崩を起こした図、です。


